なりたん(@naritanpooh)です。
珪藻を石化させた珪藻土バスマットというのを購入したけど楽しくてたまらない。水をかけるとものすごい速さで乾いていくんだよね。
ついつい水かけて蒸発するのを見てるのが楽しくて動画を作ってしまったんだけどブログでも紹介しようと思う。動画は下の方に貼ってるよ。
珪藻土とは一体なんなんだ
まったくもって聞いたことない言葉「珪藻土(けいそうど)」だけど一体なんなんだろうって思ったので調べてみました。
珪藻とは
珪藻は海や湖、川、池などのほか、雪や氷の中や下、岩についたコケや湿った土の中、温泉の中など水があって光の当たる場所にならどこにでも住んでいる。
要するによく見る苔たちの遺骸が積み重なって出来たのが珪藻土らしい。色は基本的に白くなる。白い砂浜も珊瑚なわけだし植物が遺骸になると基本白くなるんだね。それらを石に加工して商品になっているわけだ。
珪藻土のメリット
すごいです!珪藻土さん。
- 調湿効果
- 消臭効果
- 耐火効果
- 自浄効果
- 省エネ効果
- 遠赤外線効果
デメリットは耐久性の弱さぐらいかな。
耐火効果のメリットもすごい。植物が固まった石なのになぜか融点は約1200度(たばこは700度~800度)らしくそこらへんの業火では燃えない。この融点の高さを使った商品が七輪だったりする。以外と身近に珪藻土を使ったものがあってびっくり。
カビやダニの発生を制御
耐火効果よりも優れているこの調湿効果の秘密は珪藻土の細かさにある。なんと珪藻土100000000分の1cmの穴がたくさん空いていて、その穴が一つ一つ吸水性があるそうだ。っていわれてもピンと来る大きさじゃないからとりあえず細かいんだなーって感じなのか…!?
しかし、これだけではただ吸ってしまうただの穴になってしまうのだが珪藻土がすぐれている所は湿度が40%以下になると湿気を吐き出してしまうのだ。人間が過ごしやすい湿度は約40~60%と言われているので珪藻土と人間は最高の相性ともいわれている。ちなみに喉が痛くなるのは約40%以下から。
消臭効果の原理
理科の実験で習った臭素って覚えてるかな?臭いには一応分子というものが存在している。珪藻土は湿気と一緒に臭いの分子も吸着してしまうそうだ。
臭いも吸うならば、吐き出しもするんだろ!?心配ご無用!珪藻土の呼吸は吸うのが早く吐き出すのが遅いので吐き出す際は人間には感じないレベルで吐き出していくから無臭に感じるそうだ。
汚れない半永久的な自浄能力
珪藻の遺骸を石化したのが珪藻土、そして呼吸をしているのはわかったけど汚れたら終わりじゃん。バスマットとか汚い足で踏むじゃん…って思っていたけどなんと自浄効果もあるのだ。
調湿の際に起こす呼吸と一緒に自らついてる汚れも一緒に吐き出すようになっている。例えばジュースや油などの液体をこぼすとしよう。なんとそれらも呼吸と一緒に吐き出してしまい数時間後には綺麗になっているようだ。(珪藻土の質にもよる)
さらに帯電もしないからほこりなどの物質も付着することは少ないので汚れが詰まることはそうないのだ。仮にあったとしても石化してるのでヤスリで軽くふき取ってしまうと汚れは綺麗さっぱり消えてなくなるのだ。
珪藻土には質がある
どこにでも生えてる苔の遺骸を集めて石化させたのが珪藻土にはきちんと質がある。聞いたことないけど秋田・石川・岡山・大分が主な産地らしいね。珪藻土マットで有名な「soil」のバスマットは秋田・石川らしい!珪藻土界では常識なんだな~
オススメ珪藻土バスマット
メリットや産地や値段などを考えてオススメのバスマットをまとめてみた。石っていうと重たく感じるけどすごい軽い石のバスマットって感じ!
Soilの珪藻土バスマット
珪藻土の質、シンプルなデザイン、機能など100点満点のSoilの珪藻土バスマット。値段が高いのだけネックだけど余裕がある人にオススメ。
珪藻土の質が良く乾くのがものすごい早いから連続でお風呂に入っても大丈夫!
HUMUSの珪藻土バスマット
デザインもいいが厚い珪藻土バスマット。厚い分反る可能性が減ったのと吸水量が増えているので家族が多い人にはぴったり!3415mlも吸水するとか書いてるけどどこの風呂で使うんだってくらいの吸水量。
一人暮らし向きの珪藻土バスマット
僕が購入した珪藻土バスマット。やっぱり安いのが一番だよね!動画でも紹介してるけど乾くまでは5分ほど。これ珪藻土界では遅い方らしいけど一人暮らし程度なら余裕!独身最高だね!
悪いレビューを集めてみた
珪藻土バスマットは良い事ばかりではない。amazonや楽天などから拾ってきた悪いレビューも参考にしよう!
反ってしまった
床暖房の使用などで珪藻土バスマットが反ってしまうらしい。床暖房の人は気を付けて!
2年しかもたなかった
たしかに布のバスマットに比べたら持たないかもしれないけど、2年間お風呂に入るのがたったの数千円で楽しくなると考えるとメリットがあるかも。個人的に毎日どこかに楽しいポイントがある生活の方が仕事とかのパフォーマンスもよくなるよ。
渇きずらくなった
手入れをしよう。布のバスマットも洗うわけだからそのくらいの手間は必要!石だから大丈夫なんて油断は禁物みたい。
水虫なので使えない
こればかりは仕方ないです。
カビました
Soilなどの5000円越えにはなかったけど安い珪藻土バスマットには見られたレビュー。安ければ安いほど自浄効果が弱いのでメンテナンスは必要になるみたい。安いのを買ったらメンテナンスは小まめにね!
使いたくないです
なら買うな!というよりも買ってもないレビューでした。理由は洗えないから不潔っぽいとのこと。
珪藻土バスマットの注意
ただの石マットじゃないんですよ。呼吸をしているバスマットだから正しく丁寧に扱わないとダメなんです。
注意事項
以下の環境には向いていません。
- 直射日光
- 天日干し
- 界面活性剤
- 床暖房
不良品だと思ったら
造形上の過程で、起きるものです。品質上の問題はありません。そのままお使いいただけます。天然素材のため開封時に珪藻土特有の臭いがいたしますが次第に薄れていくので問題ございません。また、しけっている感じがする場合がありますが、そのままお使いいただけます。
気になる場合は風通しの良い場所で乾燥させてからお使いください。自然素材に着色している為、長時間敷いてい場合、色落ち(移り)する場合がありますのでご注意ください。使用後は立てかけておくことをおすすめいたします。
洗濯不要お手入れ簡単
お手入れ方法使用回数が増えてきますと表面の「孔」(穴)が目詰まりを起こし、吸水力が落ちてきます。吸水力が落ちてきたと思われる場合、紙やすり(400番程度)で表面を薄く削ることで吸水力が回復します。
削ったあとは表面の削り粉を乾いた布で拭き取ってください。
気持ちよくお使いいただくために、1週間に1~2回は陰干しすることをおすすめいたします。目安としては夏場は1週間に1回、冬場は3日に1回がおすすめです。天日干しや暖房器具での感想はしないでください。使わないときは立てかけておくことをおすすめいたします。
※界面活性剤を含んだ洗剤は絶対に使わないでください。目詰まりの原因となります。
仕様上の注意
- 材質の持っている特質上、表面にかけや微量な粉が出てきますが、成分から自然に出てくるものであるため、品質上は問題はありません。
- 製造上、ごくわずかに反りの出る場合があります。
- 床下収納などの上でのご使用は避けてください。
- 直接お湯、水のかかる場所や浴室内に持ち込んで使用しないでください。
- 長時間お湯や水に浸したり、大量にお湯、水をかけたりしないでください。廊下、破損の原因になります。
- 使用回数ごとに陰干ししてください。天日干しや暖房器具での乾燥はしないでください、反りや破損の原因になります。
- 床暖房の入っている場所での使用を避けてください。
- ご使用後はよく乾燥させてからマットを立てた状態で保管してください。
- 硬さのある平らな場所でご使用ください。マットに圧力を加えたり、柔らかい場所たクッション性の高い場所で使用すると割れの原因となります。
- 目詰まりの原因となりますので界面活性剤を含む洗剤などのご使用はしないでください。
- 吸水力が落ちた場合は紙やすりなどで表面を薄く削ると回復致します。
- 色のついた水分を吸収した場合はシミとして残る場合があります。
コメントを残す