なりたん(@naritanpooh)です。
これからの時代背景を考えて「Type-C」のHDDケースを紹介するけどわからない人の為にUSBの規格の説明もいれている。
こういうのに弱い人の為に1分でわかるように要約しているよ。
USBの差込口の種類
余計な情報は必要ないので一般的に使われている差込口の種類を説明。特殊なことをしない限りこの3つ以外は使ってないだろう。
Type-A

USBといったらこの形を長方形の形を思い出すだろう。この規格は「Type-A」といいます。
Micro-B

Androidスマホや色々な家電などに使われている規格は「Micro-B」といいます。
Lightning

Apple社独自の規格の「Lightningコネクタ」です。主にiPhoneとか携帯端末に使われているね。
時代は「Type-C」へ
これからの時代はこの「Type-C」になります。すでに新しいAndroid端末やMacBookなどはこの「Type-C」が使われています。
約束されている規格
GoogleどころかAppleまでもこの規格を採用してきている。要するに今後はこれが主要になるのが約束されている規格になる。
なにが違うのか
今回のテーマとはずれてしまうので超簡単に説明すると転送速度が速くなるとか上下逆に差しても大丈夫だったり耐久度アップしたりするってこと。さらに映像まで出力してしまう。
HDDの活用方法
HDDなんだからデータを入れる以外には使えないわけだから外付けHDDにしようと思う。ちなみにPS4Proで余ったHDDは2.5インチという規格になる。
オススメHDDケース
上記に記載した通りこれからの時代は「Type-C」がメインになってくるわけだ。なので外付けHDDは「Type-C」にしなきゃね。
組み立て手順
まったく難しくないけど一応手順を書いておく。大事なのは組み立てた後にPC接続してフォーマットする仕方。それは下の方にあります。
開封その1

以下の物が入っています。
- HDDケース(プラスチック)
- HDDカバー
- USBケーブル(Type-C)
- スポンジ
- 説明書(中国語・英語)
開封その2

左下のUSBを見てくれればわかる通り、「Type-C」対応のHDDケースだからといって、パソコン側も「Type-C」の必要ない。今まで通りの規格です。HDD側だけが「Type-C」ってこと
HDDケースを開ける

HDDケースを開けましょう。こんな感じだね。
スポンジを装着

スポンジには薄いタイプと厚いタイプがある。厚いタイプを蓋の方に縦向きで貼ろう。
HDDを装着

差込口の所にしっかり装着!
蓋を付ける

とても薄いです。猫もびっくりしています。あとはスライドしてはめるだけ。
出来上がり

アルミではないけどアルミっぽい見栄えになっているよ。ケースの大きさはiPhone Plusくらいかな。それよりは小さいと思うけど。ここから中身のフォーマットをする必要があるから下の手順を見よう!
PCで使う手順
これで使えるわけではない。中にはPS4のデータとか入ってるからフォーマットをする必要があるけどちょっとだけ面倒。でも簡単だから安心しよう。
マイコンピュータを開く

マイコンピュータを開き、その上で右クリック!そして「管理」を選択しよう。
コンピュータの管理

※注意※ディスク0の部分はあなたのPCのデータです!間違わないよう手順通りやろう!
「管理」を開いたら「記憶域」→「ディスクの管理」を開こう!
そして組み立てたHDDをPCに接続!接続したらオレンジで囲ってる部分が増えると思う。そしてオレンジ枠の部分で右クリック!
「ボリュームの削除」を選択して接続したHDDの中身を全て削除!
全てを消すと

全て消すと「未割り当て」になるから「未割り当て」の部分で右クリック→「新しいシンプルボリューム」を選べばOK!
新しいシンプルボリュームウィザードの開始

「次へ」でOK!大した大事な部分じゃないから画像は小さくしています。
新しいシンプルボリュームウィザード2

「次へ」でOK!大した大事な部分じゃないから画像は小さくしています。
新しいシンプルボリュームウィザード3

「次へ」でOK!大した大事な部分じゃないから画像は小さくしています。
新しいシンプルボリュームウィザード4

フォーマット形式を変更します。「exFAT」にしておこう。なんで?って思った人はグーグルで検索しよう!変更したら「次へ」でOK!
新しいシンプルボリュームウィザード5

「完了」でOK!大した大事な部分じゃないから画像は小さくしています。
まとめ
以上で持ち運び外付けHDDの完成!PS4Proだと1TBもあるからかなり使える。普通に外付けを買うと8000円ちょっとしたりするからすごくお得だね!
コメントを残す